消毒・害虫駆除

消毒とは、植木を害虫から守るために薬剤散布することです。

 

殺菌、殺虫と、防虫効果や駆除の種類も多数ございます。

また、虫の種類や木の特性により、散布時期や薬剤の

種類が異なってきます。

 

人体や環境に有害な薬剤の散布は行っておりませんので、

安心・安全な庭木の消毒作業を行っております。

 

プロのお庭消毒をお考えなら大坪造園にお任せください。

【お問い合わせ】

1月~3月

冬の休眠期に、カイガラムシ類の害虫防除のために薬剤散布を行います。

この季節におこなうことにより大量発生を防ぐことができます。

3月~5月

新芽や若葉が出揃う春になると害虫や虫を媒介として

病気も出やすくなるため、防除のための

薬剤散布作業が必要となります。

7月~9月

初夏から秋口にかけての高温多湿な季節には、

多くの害虫や病気が発生します。

安全性に優れた防除のための薬剤散布を行います。

害虫対策について

庭木につく害虫には多数種類があり、人体に

無害な虫もいれば、人体に有害な虫も存在します。

 

木も害虫対策を怠ると、病気になったり、生育が遅れたり、

最悪の場合は枯れたりすることもありますので、

庭木の定期的な害虫駆除や消毒をお勧めいたします。

 

 ⇒【お問い合わせ】

【害虫による原因】
【害虫による原因】

害虫に葉を食べられています!

 

葉っぱの裏や、枝など、隠れている害虫を

見つけて駆除しましょう。

 

丸まった葉っぱの中に潜んでいたり、

つぼみの中に居たりしますので

よく観察してみてください。

 

【こがねむし】
【こがねむし】

成虫の体色は時に赤紫の混ざった光沢の

強い緑色、赤紫・黒紫色のものもいます。

体長は17-23mm。食性は食葉性であり、

サクラ等の広葉樹の葉を食害します。

幼虫は土中で植物の根を食べて成長します。

 

【ヨトウガ】
【ヨトウガ】

一般に年に2回発生、地域によっては3回発生。

蛹で越冬し、4月下旬から羽化、交尾、産卵します。

卵は夜間に、数十~数百個の塊で葉の裏に

産み付けられます。

孵化した幼虫は葉裏に群生して食害し、

食害を受けた葉は表皮のみが残ります。

3齢頃になると個体ごとに分散し、日中は土中や株の地際に潜み、夜間に活動する。6月下旬に幼虫は6齢まで生育し、葉に穴を開けながら暴食する。非常に広食性で、イネ科以外のほとんどの植物を食害します。

【カミキリムシ】
【カミキリムシ】

成虫は植物の花、花粉、葉や茎、木の皮、樹液などを食べます。

植物の丈夫な繊維や木部組織をかじりとります。

うかつに手で掴むと大顎で咬みつかれることが

あり、大型種では出血することもあるので

注意が必要です。

 

【チャドグガ】
【チャドグガ】

椿(ツバキ)や山茶花(サザンカ)などツバキ属の葉につくチャドクガの幼虫です。

4月から11月にかけて大量発生します。

葉を食害し、さらに毒針毛に触れると、強いかぶれや

かゆみを引き起こします。

予防としては、木を剪定して風通しを良くすることで

発生を抑える効果と、発生した場合は、枝ごときりとって処分しましょう。

【イラガ】
【イラガ】

お庭のほとんどの木に発生するイラガの幼虫です。

7月から10月にかけて発生し、触れると強い痛みを

感じます。

予防方法は、剪定などで木の風通しを良くし、

繭や幼虫を見つけたら切り取って駆除しましょう。

【アメリカシロヒトリ】
【アメリカシロヒトリ】

年2回発生し冬も越します。成虫は5月と7月に

出ます。糸をクモの巣のように出して群生し、

大きくなると分散します。

サクラやケヤキなど100種類以上につき、

公園や街路樹に大量発生します!!  

葉脈だけ残して食べ尽くします。できるだけ

群生している時期に薬剤散布をおすすめします。

【アブラムシ】
【アブラムシ】

春から秋まで発生し草、木、花、なんでも寄生します。
梅とかベトベトになっていませんか?

新芽などを食べます。 

【カイガラムシ】
【カイガラムシ】

雨でないのに葉が濡れていたらカイガラムシの

排泄物です。ネチョネチョなのですぐわかります。

カイガラ虫はこのような白っぽいものから、

茶色、灰色と色々種類があります。

【オビカレハの幼虫】
【オビカレハの幼虫】

この毛虫は、オビカレハという蛾の幼虫で、

サクラやウメ、モモ、バラ等の葉を食害します。

年1回発生し、卵で越冬し幼虫は3~4月の

発芽前に孵化し、葉を食害します。

防除は卵の時期に消毒するか、

集団生活をしている時期に市販のスプレータイプの殺虫剤を散布すれば

簡単に防除することができます。

この毛虫は無毒で刺さない毛虫ですが、

たくさん群がって食害しますので毛虫の中では格別嫌われる毛虫です。

【グンバイムシ】
【グンバイムシ】

葉の裏について植物の汁を吸います。

被害にあった葉は白く透けて、

かすりのようになります。

葉の裏で成虫のまま冬を越しますので、

冬季、虫の動きが悪い時に駆除するのをおすすめします。

【センチュウ】
【センチュウ】

非常に小さい虫で体色は透明、体長は1mm程度で、肉眼での観察はほぼ不可能です。

虫がいないのに植木の生長がスムーズでない場合や

枯れる原因は、この虫の仕業かもしれません。

小さいコブが無数に付いている場合はネコブセンチュウ、

細根がなくなる場合はネグサレセンチュウの被害が考えられます。

【ハダニ】
【ハダニ】

ダニは、葉っぱの裏側にいます。  マクロで撮影しても見えないくらい小さいですが、よく見ると、小さな黒っぽい埃みたいなのがハダニです。 すす病を媒介するので、見つけたらすぐ駆除です。被害が少ない場合なら、葉裏を指で触ってやれば 簡単に死にます。 赤い汁が出る事もありますが 。でも、いっぱい繁殖していると、手では難しく、消毒するのが効果的です。

【うどん粉病】
【うどん粉病】

症状が軽いようなら薬剤塗布で治ることもあります。

症状の特徴は葉や花に白い粉のようなものが

見られます。

やがて葉がねじれたり花が開かなくなったりします。

放置しておくとどんどん広がってしまいますので、

早急に手を打ちましょう。

うどんこ病は蒸れや湿気によって起こりやすいです。

日頃から、植木を詰めておかない、剪定をするなど、

風通しをよくすることで予防することができます。

 

【モザイク病】
【モザイク病】

株を抜くことで周りへの感染を防ぐことができます。

症状の特徴は雷光型やモザイク模様など、

葉に不規則な模様ができた後、生長がとまり、

つぼみが開かなくなりやがて枯れます。

春の終わりから夏にかけて出やすい病気です。

原因は、ウィルスでアブラムシを介して感染が

広がります。

日頃から、アブラムシを見つけたら退治したり、剪定の時に

はさみを消毒するなどして被害が拡大しないようにしましょう。

 

【もち病】
【もち病】

病患部の葉や花を切除しましょう。 

 

症状の特徴は新葉や花弁全体がもちや耳たぶの

ように膨らみます。

初めは黄緑色、のち赤みを帯び、白粉(胞子等)に

被われ、やがて褐変して、乾燥枯死します。

ツツジやサツキ、つばき、サザンカなどが

かかりやすく5〜6月に発生します。

 

【すす病】
【すす病】

病患部の葉や花を切除しましょう。

 

茂っている枝葉を整理して日当りや風の通りを

よくしましょう。

 

すす病はアブラムシやカイガラムシの糞に病原菌が寄生して発症しますので、これらの害虫をみつけたら駆除しましょう。

 

【灰色カビ病】
【灰色カビ病】

早急に患部を切除しましょう。

 

花のほか若葉も感染します。

水がしみたような淡褐色の病斑ができ、やがて腐敗して

灰色ないし灰褐色のカビに覆われます。

 

春から梅雨時、秋にみられやすい病気です。

 

湿気がこもりがちな場所で発生しやすいので、

水はけをよくしたり、剪定して日や風が通るようにしましょう。

 

【大坪造園】

〒582-0001

大阪府柏原市

本郷4-1-30

 

電話:

090-3281-7583

(07:00~23:00)

FAX:

072-971-6437

受付時間24H

⇒ 【お問い合わせ】

キャンペーン実施中!!

★初めての方限り★

 

特別に割引させて

頂いております。

↓↓詳しくはこちら↓↓

無料でお見積り希望の方

剪定教室

庭のお手入れを

習得したい人、

趣味にしたい人は

こちらをご覧ください。

 ⇒【剪定教室】

空家・空き地の管理でお困りの方

当園では年間を通して

管理させて頂くことも

可能です。

料金はご相談ください。

【空家・空き地の管理作業】

庭の全てがわかるブログ

施工までの流れ

大坪造園

代表 大坪敏治 

〒582-0001

大阪府柏原市

本郷4-1-30

電話:090-3281-7583

(07:00~23:00)

FAX:072-971-6437

【プロフィール】

 ⇒【お問い合わせ】